ブログ
建築に触れる、念願の新婚旅行・北海道
結婚当初はコロナの影響で延期し、「新築が完成したら行こう」と夫婦で話していたので、実に3年半越しの新婚旅行です。行き先は、自然と建築の融合が魅力の地・北海道。美味しい食と建築の両方をたっぷりと満喫してきました。
旅の初日はグルメ三昧。地元で人気の回転寿司「とりとん」では、鮮度抜群のネタがずらり。特に“生秋刀魚”の握りには感動しました。脂ののった旨味が絶妙で、思わず4皿もおかわり。ほかにも海鮮丼やラーメン、そして北海道限定の「カツゲン」を毎日堪能し、改めて「旅の醍醐味はその土地の味」だと実感しました。
そして、今回の旅のもう一つの目的は「建築に触れること」。
まず訪れたのが、安藤忠雄氏設計の〈頭大仏殿〉。丘の上にひっそりと佇む大仏を覆うように設計されたコンクリートの構造体は、まるで自然と建築が一体化したかのようでした。アプローチのトンネルを抜けた瞬間、光に包まれる空間の美しさに圧倒されました。光と影のコントラスト、コンクリートの質感、そして音の響き方――どれもが空間を構成する大切な要素であり、改めて“建築の力”を感じる場所でした。
夫婦で一番楽しみにしていたのが、イサム・ノグチが設計した〈モエレ沼公園〉。
広大な敷地全体が一つの彫刻作品のようにデザインされ、自然と人工が見事に調和していました。芝生で遊ぶ子どもたちの姿も、空間の一部として美しく感じられるほど。自転車を借りて園内を巡ると、見る角度や位置が変わるたびに新しい風景が現れ、まるで“動く建築”のような体験でした。イサム・ノグチの思想と美学に触れ、つい照明やポスターを衝動買いしてしまうほど心を動かされました。
旅を通して感じたのは、「建築は人の感情を動かす力を持っている」ということ。
スケールの大きさや素材の美しさだけでなく、“空間の余白”や“自然との関わり方”が、人の心に深く残るのだと改めて実感しました。北海道の大地で感じたこの感覚を、これからの家づくりにも活かし、暮らしの中に心地よい“建築体験”を届けていきたいと思います。